ページ

2020-10-29

<訳書紹介>アンドレア・ヴィターリ『すてきな愛の夢』

今日は私の訳書を紹介します。
 
2014 シーライトパブリッシング刊
アンドレア・ヴィターリ『すてきな愛の夢』

めまぐるしさはジェットコースター級!

1970年代イタリア・コモ湖畔の田舎町“ベッラーノ”を舞台に、映画「ラストタンゴ・イン・パリ」の公開がきっかけで巻き起こる、とあるカップルとその周辺の人々のてんわやんや。そしていつしか物語は思わぬ展開に…

イタリア小説界きってのコメディ作家アンドレア・ヴィターリが贈る、はちゃめちゃでいとおしくてちょっと切ない群像劇!

 

 

 原書"Un bel sogno d'amore" di Andrea Vitali, 2013 Garzanti

 

あらすじ

アデライデにはアルフレードという恋人がいる。この2人、そろそろ「結婚」の2文字が浮かぶくらいにはいい感じなのだが、一つだけどうしても乗り越えなければならない問題があった。それは…アルフレードが優柔不断で母親のいいなりになっていること!そのせいでなかなか進展しない関係に苛立ち始めたアデライデは、自分に言い寄ってくるイケメン不良青年のタッリャを利用して一世一代の賭けに出る。「私、ラストタンゴ・イン・パリはタッリャと観に行くから!」

果たしてアルフレードはアデライデの狙い通りにこの挑発に乗ってくるのか…それとも母の圧力に負けマザコンの烙印を押されるのか!?

 一方不良青年タッリャは、警察の手をのらりくらりとかわしながら、あれやこれやと騒ぎを起こし続ける。そんなことでアデライデへの思いを遂げることはできるのかと思うのだが意外なチャンスが訪れて…

 

…… 

さあ、どうなるのか。一般的な小説であれば、この後は恋人たちの関係がこじれたり何なりしつつ、最後に結婚できました、めでたしめでたし、で終わるのですが、そこはヴィターリ!そう簡単に私たちを離してはくれません。めでたしめでたし(どういう「めでたし」なのかはここでは伏せますが)にたどり着くまでに、町の人たちの様々なエピソードが途切れることなく語られます。ラブストーリーあり、事件あり、人情あり。お節介なお隣さんに、抜け目のないバール店主、人情に厚い警察と間抜けな部下たちも出てきて大騒ぎ!

アルフレードの年老いた母、ベンベヌータの変化も見逃せません。信心深くて頑固で、息子のことを始終監視しているために“醜い猛犬”と影でアデライデから呼ばれてしまうこの厄介な女性にも、物語の中で驚くべき変化が現れます。どんな変化なのかは…きっとびっくりしますよ。さすがイタリア…いえいえ、さすが人間、全人類万歳!

読み終わったときには、すべての人が愛おしく思えるかもしれません。

イタリアが誇る喜劇作家の世界をたっぷりお楽しみください。

 

…同著者の既刊書…

『オリーブも含めて』

『ブティックの女』

『レモンの記憶』(いずれも久保耕司訳、シーライトパブリッシング刊)

 

<訳者のおまけ話>

私のヴィターリ作品の楽しみ方 

ヴィターリ作品は登場人物が多く、 場面転換も速いのが特徴です。私など、彼の作品を読むときはいつも渋谷のスクランブル交差点のど真ん中で人間観察をしているようで、なんとも愉快な気分になります(笑)。名前もユニークなものばかりなので、それが楽しいのですが、日本人にはちょっと覚えにくいかもしれません。どんな意味の名前なのか、本書のあとがきで少しでも解説できたらよかったのかも、と今になって思ったりしています。またどこかで書いてみようかなぁ。

繰り返しになりますが、ヴィターリ作品は登場人物が多く、場面転換も速いのが特徴で、初めて読んだときはびっくりしました。でもそれこそが、彼の作品の魅力の一つなんです。原書のレビューを見ていても、イタリア人読者が「カオス!笑」という感じの書き込みをしていたりして、楽しんでいるのが伝わってきます。なんというか、混乱ウェルカム、とそんな感覚になれるのもヴィターリ作品の醍醐味!!なのかな、と思っています。

また、登場するのが個性も様々な愛すべきキャラクターたちばかりなので、よりどりみどりのラインナップからお気に入りの人物を探すのも私の楽しみの一つです。ちなみに『すてきな愛の夢』で好きな人物は、姑ベンベヌータ宅の隣に住んでいるおせっかいなティレッリ夫人です!もう、あんなことになるなんて、本当に(愛すべき)おせっかいなんだから!

以上、ヴィターリ作品にはこんな楽しみ方もあるんです。というおまけのお話でしたー。

 

……

さて、書きたいことが絞りきれず長い記事になってしまいましたが、ここまでお読みいただきありがとうございます!ブログを始めて3年、ようやくの訳書紹介でしたが、イタリア好きの皆様、読書好きの皆様のお手にとって頂けたら嬉しいです!!

商品はアマゾン、楽天に取り扱いがあります。(アマゾンは現在入荷未定になっていますが、版元様に確認したところ、ご注文があればすぐに対応していただけるそうです☺️)

↓こちらがアマゾンのリンク。初めていただいたレビューのなんと嬉しかったことか…

 

 

 

 

↓ 楽天は最近在庫が復活しました。嬉しー😝!!!しかし画像がうまく出ない…

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

すてきな愛の夢 [ アンドレア・ヴィターリ ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2020/10/29時点)

 
      








長くなるので著者のアンドレア・ヴィターリ、そして彼の他の邦訳作品については改めて紹介したいと思います。

また覗きにきてくださいねー!

2020-10-06

マルヴァルディのBarLumeシリーズがついに!

前回ご紹介したイタリアの超人気ミステリー作家マルコ・マルヴァルディ(Marco Malvaldi)ですが、なんとこの10月、CSのAXNミステリーチャンネルで彼の代表作「BarLumeシリーズ」ドラマが放送されることになりました!!!

番組紹介ページはこちら。(『トスカーナ大衆酒場の事件簿』)

紙の本で持ってるのは三冊だった。




前々からこのシリーズの紹介をしたいなと思っていたのですが、ドラマがついに日本上陸と聞いて、やっと重い腰をあげました。これを書くにあたって、昔(っていうほど昔でもないけど)に読んだ1巻目「La briscola in cinque(5人ブリスコラ)」、2巻目「Il gioco delle tre carte(スリーカードモンテ)」を改めて読んでみましたがやっぱりおもしろーい。のです。


小説の舞台はトスカーナの架空の街ピネータにあるバール<ルーメ>。ここのオーナーバリスタ、マッシモと常連の仲良しじいちゃん4人組が色んな殺人事件を解決していくコミカルなミステリーシリーズです。

 

原作は全6巻+番外編2巻で、一応シリーズ完結したと聞いています。

(ちなみにドラマの方は、原作とは異なる順序でエピソードが構成されていて、うち半分くらいはドラマ用のオリジナルストーリー。)

 

私は前述の通りまだ1、2巻しか読めていないのですが(あとは…積ん読…)1巻目のエピソードはシーズン1の第4話で登場するので、映像としてどんな風に描かれているのか今から楽しみです。

 

 

さて。

もしこのドラマを見て「原作、時間ないけど一冊くらい読んでみたいなー」と思われた方がいらっしゃったら。

個人的に、ぜひ第2巻『il gioco delle tre carte』から読み始められることをお勧めします!

(あくまでも、時間ないから一冊、と言う場合ですよ🤗)

というのも、まずこの巻のエピソードはドラマの全シーズン通して全く採用されていません。

つまり、ドラマの雰囲気を頭に置きつつ、ドラマ化によるストーリー改変で受ける違和感などの影響を心配することがない。自分でイメージを膨らませながら読めるという利点があります。これが第一のポイント。

それから、第二の推しポイントとして、日本人がたくさん登場します。しかも重要人物です。おお?それ聞くと俄然気になりませんか?(笑)

↑2巻がドラマで採用されなかったのは多分日本人役の俳優さんを手配する問題などあったんじゃないかと野暮な想像をしてみたり。

 

ということで簡単に第2巻の内容をご説明しましょう!

****

主人公マッシモの住む街ピネータで化学分野の国際学会が開かれることになり、世界中から癖のありそうな学者たちが集まってくるところから物語は始まる。

そして学会初日、登壇者の1人である高名な日本人教授が会場で謎の死を遂げた。

バール<ルーメ>のオーナーであるマッシモは、ケータリングを頼まれてその会場にいたことから警察に協力を求められ、あれよあれよと言う間に事件に巻き込まれていき…。

というのが大筋。

その後、

日本人学者の死にはあるパソコンが重要な鍵になってくるらしい?

でも中に書いてあるの全部日本語じゃん…どうするの!?

と言う面白い展開が待ち受けています。これはページをめくる手が止まりません。化学やコンピューターに強いマッシモ(理学部数学科博士課程中退)が大活躍、さてどんな推理を導き出すかに注目です。

日本人をめぐる描写にはややステレオタイプなところもありますが、不思議とそんなに嫌じゃない、というか素直に面白いと笑えてしまう感じが私は好きです。そういうところに、もともと化学者である作者マルヴァルディさんの知性がうかがえるような気がします。(もちろん、化学者だから知性的、ということではないんですけど)

****

 

さて、ドラマは10月11日に4話一挙放送です。楽しみ〜!!

 (それにしても、このドラマに対するAXNさんの「おっさんずミステリー」という表現は、一体誰を指しておっさんと言っているのか!?!?ちょっと疑問なのでその辺も見て確かめねば!)

2020-09-03

マルコ・マルヴァルディ「Odore di chiuso (密室の香り)」

 9月になって、ほんのり涼しさを感じる瞬間が増えました。

お庭のバジルが伸び放題で花咲かせてしまったので、摘み取ってきて飾ってみました。

いい香り〜。バジルってミントのような香りも混じっていて、気持ちがスッキリします。

最近アーティチョークの話題ばかり書いて(って言いながら、まだまだ話は完結していないのだけれど)イタリアの本の話が書けていなかったので、今日はバジルの香りに誘われて、以前読んだ本の中から、超人気作家Marco Mlvaldi(マルコ・マルヴァルディ)の「Odore di chiuso(密室の香り)」を ご紹介します。

(いきなりの宣伝なのですが、この本を訳したくて書いたレジュメがあります。もしブログを読んで興味を持っていただける出版関係の方がいらっしゃったら…ご連絡ください!!!!)

 

2020-05-12

米粉のフォカッチャ大成功!(レシピ付き)

2020年はグルテンフリーパスタの探求をする、と宣言したわりに米粉パンばかり作っているAzzurraです。
バーミキュラの18cm鍋でだいぶ満足いくパンが焼けるようになってきたので、ついに米粉(ミズホチカラ)20kg袋をネットで買ってしまいました。
家族に「うどん屋さんみたい」と言われました。確かにね。でもそこは「パン屋さんみたい」と言って欲しいわね。

ということで、これでこれからじゃんじゃんパンとか焼くでーと宣言したところ、さっそく日曜日に「ピッツァが食べたい」とのリクエストが入りました。


はぁい、ご注文ありがとうございます!
でもできれば乳製品も使いたくないので、ならばフォカッチャを作ろうと思い立ち、積ん読本たちの中からこちらの一冊↓を引っ張り出してきました。


お?なんと偶然ですが、表紙がフォカッチャではないですか。これは期待が高まります。

2020-05-10

アーティチョークに蕾がついた!!!

もう2度ほど話題にしている我が家のアーティチョーク“グリーングローブ”。

“タネから育てると花が咲くまで数年かかる”という前情報がありつつも
あまりのご立派な成長っぷりに「これはもう花咲くんじゃないか!?」と淡い期待を寄せていたところ…

おおおおおおおおおおお!!!!!!!!

2020-05-03

ご近所で話題沸騰中!?アーティチョークが…

(1ヶ月以上前に書いていたものが、ちんまりと下書きに残ってました。はひゃ〜😅ということで今更ですがUPします)

****************
去年の4月に種から育て始めた、我が家のアーティチョーク”グリーングローブ”。
心配していた冬も無事に越し、現在さらに巨大化しています。

横幅は優に1mを超えました。
いやはや、あまりに目を引く成長っぷり。

2020-03-08

2020 ボローニャ・ラガッツィ賞受賞作品(2)

先日、2020年ボローニャ・ラガッツィ賞受賞作品のレビュー第一弾をUPしたところ、早速何人ものかたに読みにきていただいて、とっても嬉しいです。(第一弾はこちら)

自分の中で勢いがあるうちに第二弾といきましょう。
今日紹介するのは…
シネマ部門!

そもそも「シネマ部門」とはなんぞ?というところからなのですが、こちら2020年のみ開設の特別部門なのです。
運営のサイトの説明によると『技術面、芸術面、テクストと絵のバランス面において優れた成果をあげている作品』に贈られる賞だとのこと。
期待が高まりますねっ。

 ということで「シネマ部門」最優秀賞作品はこちらです。


2020-03-06

2020 ボローニャ・ラガッツィ賞受賞作品(1)

2020年ボローニャ・ラガッツィ賞 ノンフィクション部門の「最優秀賞」受賞作品を読みました。80ページ超の大作、伝記絵本です。



"Marie Curie Nel paese della scienza"
(マリ・キュリー 科学の国の人)
 Ire'ne Cohen-Janca 作
 Claudia Palmarucci 絵
 2019年 Orecchio Acerbo 刊(イタリア)
 87ページ

 受賞理由はこちらのBologna Children's book fairのサイト(英語)からも読めますが、私もちょっと訳してみました。
「キュリーの人生を単に事実を並べ立てるのではなく、私と公、立場両方の面から描き出した心動かされる伝記。リアルな描写と歴史的な正確さを持ちながらも超現実的で、全体を通してポロニウムの放射線を表現した黄色が使われる。あちこちに散りばめられた古今のアート作品へのオマージュは、すべて巻末の解説にまとめられおり、科学とアート、両方の歴史を知ることができる作品」

読んだ感想ですが、まず思ったのが”ポロニウムの黄色”の威力の凄さ。
 

↑この黄色、蛍光色寄りのくすんだ黄色なのですが、反対色の青紫色がうまく使われているからか、とても印象に残ります。そして読んでいるとなんだか精神的に落ち着かなくなるのです…キュリーの研究者としての狂気が感じられるような色だな、って思いました。

登場人物たちの描写もこれまた凄い。変な例えかもしれないけど小学生のクロッキー画を見たときによくある、人物の表情にすごく惹きつけられる感じ…(ああうまく説明できない…)受賞理由に「リアルながら超現実的」とあって、どういうことかなぁ、って思っていましたが、なんとなくわかったような気がします。(怪しいぞ)

かわいらしい絵に慣れている子供たちなんかだと、ちょっとギョッとするかもしれない。
褒め言葉なんですけど、この本はなんだか不気味です。ソワソワします。

作者のIre'ne Cohen-Jancaはチュニジア生まれで、本作はフランス語からイタリア語に翻訳されての、イタリアでの出版です。



さて、ここから先は本の感想とは少し離れますが。

マリ・キュリーといえば、日本でも昔から、とてもたくさんの伝記が出ています。
苦境に負けず、たくさん勉強して、良妻賢母、共同研究者である夫の死を乗り越えて、女性で初めてノーベル賞を(しかも2度も)受賞するという偉業を成し遂げた人…ですよね。
昔はどれもこれも「キュリー夫人」というタイトルだったような記憶があります。
私も子供の頃、「キュリー夫人」を児童書や漫画などいろいろなバージョンで読みました。
そのイメージでいたので、今回のラガッツィ賞を見たときは「もうキュリー夫人は語り尽くされてたんじゃないのかな?(目新しさはないんじゃないかな)」と思いました。

ところが、この絵本が到着するまでに、予習を兼ねて近年出版されたマリ・キュリー関連本をいくつか読んで見ると、なんだか昔とはだいぶ異なる視点で描かれているような。

まず、キュリー夫人の本名はマリー・キュリーと覚えていたのですが最近はマリっていうこともあるんですね。あと、やたらと「夫人」ってつけない。(ただし、これは本人が「今日から私はキュリー夫人です」って言ったことがあるそうなので、一概に「変でしょ」的なことは言えないみたいですが)
そして、以前は「貧困」とか「夫を亡くした」ところからの頑張り、活躍がすごく強調されていたような気がするのですが(ごめんなさい、昔のキュリー本の内容をまだ確かめられていないので、ここではあくまでも個人の記憶で語っています)、最近はやはりジェンダーの視点からもっと深く切り込んでいるように感じます。不倫スキャンダルだとか、第一次世界大戦時に戦地で活動したこととかも、昔の本では読んだ記憶がなかったなぁ…(覚えてないだけかな?)
読んだジェンダー論関連ではこちらの本が面白かったです。


2020-03-01

ミモザが咲き始めました

今日は我が家のミモザをご紹介〜

3月になりました。
いろいろ大変ですが、春はやってきます!

イタリアでは3月8日の「女性の日」に、ミモザを贈る習慣があります。
最近日本でも広まってきていますよね。
以前読んだイタリア語の園芸エッセイに、「”実はミモザなんてそんなに好きじゃないけど、贈る側に失礼だから大きな声では言えない”って人、多いと思う」って書いてあって

2020-02-25

2020年ボローニャ・ブックフェアとラガッツィ賞

2020年3月30日〜4月2日まで予定されていたボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアが、コロナウイルスの影響で開催延期となることが昨日発表されましたね😢
新日程は5月4〜7日だそう。

【3月12日追記】今日アナウンスが出て、今年のブックフェアは中止になりました。
 ただ、詳細はまだ出ていませんがオンライン上での何かしらの開催は検討しているそうです。

2020-02-24

2020年、グルテンフリーパスタ探求の旅

先日、グルテンフリーパスタの記事を投稿したとき、うちには小麦&乳アレルギーちゃんがいて…という話を書きました。(こちら)

毎日いろんなことがありますが、家族みんなの協力があって、(アレルギーが判明した時のお先真っ暗闇みたいな心境から思うと)今は結構楽しく除去食に取り組めているかな?と思います。

こんなの見つけちゃいました(2)グルテンフリーパスタ

お久しぶりの投稿です。
年末からこのかた、読みたい本が多すぎて、ブログを書く気持ちのゆとりがありませんでした。(なんとポジティブな言い訳!笑)

あれこれ書きたいネタはありつつ…
とりあえず、今年第一弾は「こんなの見つけちゃいましたシリーズ」から!



グルテンフリーのフジッリです♪
京都駅地下にあるジュピターさん(HPはこちら)で買ってきました。

イタリア・トリノにある「Castagno Bruno(カスターニョブルーノ)」というメーカーの商品で(HP)

最新の投稿

『命をつないだ路面電車』

暑い時期になりました、若いみなさんは夏休みですね、いかがお過ごしでしょうか。 戦争について考えることの多い夏、じっくり読んでいただきたい本が出ました。 関口英子先生との共訳で、小学館さんから発売中です。 ======================= 📚 『命をつないだ路面電車...